February 06, 2012

子供向けでもぬるくない。

親と買い物に出たのですが、私は買うものもなく、車の中で
待ちぼうけ。
しかーし!今度の車はしっかりと暇潰しのためにワンセグが
しっかりついているのであります。
ちょちょいと各局をチェックしてみると懐かしの樫の木モックなど
やっておりましたので、見てみることに。

樫の木モックというのはタツノコプロによる、いわゆるピノキオ。
大人の事情でピノキオの名前が使えなかったと見えます。
昭和47年の作品といいますから、40年も前のシロモノですね。
この第39話「飛べ!気球 ふるさとへ」の回。
モックはおじいさんに会うために海を渡らなくてはいけない。
そこでうまいこと、気球で海を渡ろうという少年と知り合い、いざ、
気球の旅に乗り出します。
乗っているのはモック、気球の持ち主の少年、そのペットのオウム、
街にいた海を渡りたい老犬。
いろいろハプニングはあるものの、順調に飛んでいた気球も、
ガスが抜けて飛べなくなる寸前になるという絶体絶命の危機を
向かえ、ここで誰かが降りなければ海の上で全員死亡という事態に
見舞われます。

ここで少年が提案したのはくじで降りる者を決め、気球を軽くしよう
という方策。
1つの命の犠牲で他者を生かそうということです・・・
このくじで外れを引いたのはオウム。
オウムは自分は少年のペットだし、降りなくていい、みんなは
冷たいと非難します。
そして、気球のバルーンの上でサボタージュ。
気球は一向に飛び立つ気配がありません。
ここで海の上に板切れを見つけた老犬が、わしが降りるといって、
その板に乗り移ります。
少年とモックはその板にロープを渡して曳航しようとするのですが、
なかなかロープが上手く届きません。
これを見て、腹を立てたのがオウムです。
自分には出て行けといったのに、犬には情けをかけるのか、
そんなに出て行ってほしいなら出て行くと、そのまま飛び立ちます。
最初から飛んでいけばよかったと思うんですが・・・
オウムの重しが無くなった気球は急に飛び立ちます。
老犬を海の上に残して。
老犬は自分が戻ればまた気球は飛ばなくなる、わしはもう満足だ、
残して行ってくれといいます。
老犬は海を渡り、自分を捨てていった主人に復讐でもとこの旅に
加わったのですが、旅の途中で少年とモックの優しさに触れ、
人間を見直し、復讐の気持ちも無くなった、だからもういい、と
いうのです。
そして結局、気球は海の上に老犬を残し、2人は大陸にたどり
着きます。
「きっとあの老犬も流れ着いているさ」
少年のそんな言葉とともに物語は終わります。

・・・いやあ、実にシビアなお話です。
子供向きのアニメだとて、オブラートに包まない。
当時の脚本家の子供に向き合う姿勢の真剣さを感じますね。
「たかが子供番組」という姿勢じゃありません。
そんなことない方が良いに決まっていますが、人間誰しも時には
何らかの犠牲を払わねば進めないこともあるとこの作品は
子供たちに問いかけているのです。
それが命であっても。

もっとも、最近は子供向けアニメの本数は減ってるんじゃないかと
思いますし、あんまりやりすぎるとすぐにクレームつけるのが
いそうですから(どうにかするとスポンサーからも・・・)、及び腰に
なるのも仕方がないんでしょうかね。
番組が無くなっちゃ、訴えかける場が減っちゃいますから・・・
返ってモックなんかを堂々とキー局で再放送した方が子供の
ためにもなるんじゃないかと思ったり。

モックの飲むフランスのコーヒーはさぞかし苦かったでしょうねぇ・・・
良作を再放送してくれたチュバテレに感謝。

追記-
タツノコプロ自体がどうにかするとグッズ売るためにアニメを作って
いる現状ですからねぇ・・・
変なコラボはやめてほしい。

| | Comments (257) | TrackBack (0)

October 23, 2011

皇帝が去った後の三冠馬。

日本競馬史上7頭目のクラシック三冠馬が誕生しました。
オルフェーヴル号です。
2005年のディープインパクト以来ですから、6年ぶりになりますかね。

おめでとうといいたいところですけれども、2点ほど不満な所が
無くもありません。
三冠の前には些細なことなので、揚げ足取りといわれるかも
しれませんが、やはり気になるので。
まずは一つ目。
過去のレースにおいて、10着という着順があること。
これは三冠馬で史上初めてのことです。
1400mのレースだったので距離不適の可能性もありますが、
今までのワーストがナリタブライアンの1200m戦での6着でしたので
それを悪い形で更新してしまったわけ。
この分、これからさらに大レースを制してこの大敗を払拭しなくては。

二つ目は震災の影響があり仕方ないことではあったのですが、
皐月賞と東京優駿が同じ東京競馬場で行なわれたこと。
三場異距離をどうこなすかという点がポイントの三冠レース。
評価に少々マイナスでしょうか。
ただし、シンザンの皐月賞、東京優駿も同じ東京でしたから、
シンザンと同様に有馬記念でも勝って、中山でも問題なかったよ
というところを見せて欲しいですね。

このオルフェーヴル、皇帝シンボリルドルフの亡くなった年に
三冠馬となったわけですが、父親ステイゴールドの母親が
これまた先ごろ亡くなったサッカーボーイの全妹(父親も同じ)。
なにやらレースのサインが出ていたというくらい出来すぎた話
ですが、何かの縁なのでしょう。
母の父、メジロマックイーンゆかりの、メジロ牧場も閉鎖された
年になってしまいましたしね。
(マックイーン自身は吉田堅牧場の出身)
多くの名馬のファンの交わる場所に生まれた三冠馬。
これからのレースも期待しています。

追記-
ステイゴールドの名前を一度も出していなかった件w
父親が苦労人だった分、良い子が出たってことにしておきましょうw

| | Comments (99) | TrackBack (0)

October 05, 2011

夜通し競馬語り。

今朝は夜通しでルドルフ追悼スレで語ってしまいました。
みなさん、やはり皇帝陛下がお好きだったようで、思い出話が
たくさん聞けましたね。
これだけ死を惜しまれ、見送られる馬もそうざらにはいません。
そういう意味では幸せな死でしょう。
うっかりすれば「何で走らないんだ、死んでしまえ駄馬!」
そんな罵声を浴びるのが競走馬ですからね・・・

そして、朝一番。
日も上がっていないような時間、小雨降る中、スポーツ紙を
求めてセブンイレブンまで散歩に行ってまいりました。
その結果がこれ!

ニッカン「さらば皇帝 ルドルフ大往生」
サンスポ「岡部氏『人生の一部だった』ルドルフ死す」
スポニチ「皇帝 初の無敗3冠馬 ルドルフ死す」
報知「さらば皇帝 ルドルフ死す」

トーチュウ「平田V打アゲアゲ」
7面に「史上初無敗3冠 皇帝ルドルフ逝く」
デイリー「自力CS残したぞ 金本」
裏1面(20面)に「皇帝ルドルフ逝く」

2ちゃんねるにも貼ったんですけど、さすがにこれはないかなと・・・
東京中日スポーツ杯武蔵野Sとデイリー杯2歳Sは競走召し上げ!
巨人の機関紙、報知新聞でさえ、自重したというのに・・・

まあ、それはともかく、久々に競馬で語れたのは楽しかったです。
もう一度ありがとう、ルドルフ皇帝陛下。

追記-
レーシングポスト誌でも訃報が流れたようです→こちら
日本の伝説ですからね。

| | Comments (229) | TrackBack (0)

October 04, 2011

皇帝陛下崩御あらせられる。

ここ数日、サボっていた競馬資料の更新を頑張っていたの
ですが、そんな中、友人から1通のメールが届きました。
「ルドルフが・・・残念です」
すぐにニュースを確認。
そこには、思ったとおりの、あって欲しくないニュースが書かれて
いました。
皇帝・シンボリルドルフ死す。
中央競馬の歴史において、たったの6頭しかいないクラシック3冠
制覇馬にして、GⅠ7勝馬。
ここから七冠馬、完璧なレースぶりとその名前から皇帝と呼ばれた
馬の死のニュースでした。
そして私が一番好きな馬、トウカイテイオーの父君・・・

しかし、30歳という歳を考えれば、よく生きたといったところ。
20年も生きずに名馬といわれる馬が亡くなっていく中、30歳まで
日本の競馬を見つめてきてくれたのは僥倖です。
歴代の三冠馬の亡くなった時の年齢をまとめてみますと・・・

セントライト(1941年三冠) 1938-1965 27歳
シンザン(1964年三冠) 1961-1996 35歳
ミスターシービー(1983年三冠) 1980-2000 20歳
シンボリルドルフ(1984年三冠) 1981-2011 30歳
ナリタブライアン(1994年三冠) 1991-1998 7歳
ディープインパクト(2005年三冠) 2002- 現9歳

ブライアンは早世してしまいましたが、やはり頑健なことも3冠
制覇に貢献しているのか、長寿ですね。
もちろん、最上級の功労馬として大事にされていることもある
でしょうけれど。

このニュースを聞いてから、そわそわそわそわ・・・
夜やるべきだったことがまったく手につきませんでした。
でも、あまり悲しくは無いというか。
レース中に悲運の死を遂げたわけでもなく、種牡馬としては
トウカイテイオーを送り出し、最後まで堂々と生きた、そんな
イメージがあるからでしょうか。
敬礼して送ってあげたい気持ちです。
ありがとう、シンボリルドルフ。
どうか、皇子トウカイテイオーの後継を出すのに、力を貸して
くださいね。

追記-
ダイタクヘリオス死去の時に作った、聖書の系譜のコピペ、
改変してスレに貼ってみたのは私ですw
Byerley Turkの子、Herodの子、シンボリルドルフの系図。って
のですね。

| | Comments (131) | TrackBack (0)

September 02, 2011

野田内閣発足も適材?

野田内閣が組閣され菅職務執行内閣の役目も終わり。
なんだかんだと小泉政権以来一番長生きした内閣となりました。
それだって2年足らずですし、あれだけマスゴミさんがあまあま
だったことに加え、震災のおかげで命拾いするという国民に
とっては不幸な期間となったわけです。
野田内閣はこれよりましにはなって欲しいのですが・・・

蓋を開けると、党内閥のバランスはとったものの、大丈夫なのかな
という人材が何人かいる布陣となりました。
外務大臣、財務大臣に玄葉、安住両氏という若い二人。
外務大臣玄葉光一郎氏は47歳で、これは新憲法下では最年少の
就任だったはず。
財務大臣安住淳氏は49歳。
こちらは44歳で大蔵大臣になった田中角榮以来、2番目の若さ。
政治家の年齢というのはとかく気にされ、歳がいってるとすぐに
批判の的になるものですが、若ければいいというものでもないでしょう。
家の重要な部分を見習い大工に任せるようなことにならなければ
よいのですが・・・

目に付いた問題議員はまだいます。
法務大臣の平岡氏に国家公安委員会委員長兼消費者問題担当の
山岡氏ですかね。
前者はテレビで子供を殺された親を前に「加害者を殺せば気が
済むのか」「加害者にも事情があってそうなった」(大体こんな感じ)と
いう無神経極まりない言葉を吐いたことから、どうせ法務大臣として
機能しないのはわかってる人材ですし、後者は消費者問題を担当
しながらマルチ商法の擁護者をしているような人間。
これに国家公安委員会のトップにつけというのですから、わけが
わからないよ・・・と言いたくなります。

もう一人上げるとすれば経産相の鉢呂氏でしょうかね。
財務大臣が若く素人に見える人材なのに加え、社会党出身で経済に
通じているとも思えない鉢呂氏を経産相につけるとは、日本の経済を
軽んじているようにみえます。
失礼ながら軽量級の二人で、総理がやり易い様にとの意図と
考えられなくもありませんが、どうせなら野田首相が兼任財務大臣を
やるくらいの気概を見せてもよかったのではと思います。
過去に兼任大蔵大臣や兼任外務大臣の例がなかったわけじゃ
ありませんからね。
ただ、人並み外れた指令能力と体力が要求されますが・・・

さて、この内閣はどれくらいもつでしょうか。
仕事が出来るようなら支持すればいいですし、駄目そうだったら
とっとと潰しましょう。
それが国民のためであります。

追記-
財務大臣の安住氏は悪いですけど、戦後ところか歴代最軽量の
大蔵・財務大臣に思えます。
ちょっと口が軽いところもありますし、心配ですねぇ・・・

| | Comments (105) | TrackBack (0)

September 01, 2011

東日本大震災後初の防災の日。

9月1日は防災の日です。
いうまでもなく、大正12年(1923年)のこの日に起こった関東地震に
よる一連の災禍、関東大震災にちなんだもの。
1960年に制定されたもので、毎年大規模な防災訓練の模様が
ニュースで報じられます。
今年は3月の東日本大震災を目の当たりにしたこともあって、
一層、普段からの防災意識の重要性が説かれたところ。
普段の年より、より真剣に、より力を入れて行なわれたことでしょう。

それでも、全ての人が真面目にこの防災訓練を受け入れている
わけではなく、ニュースでは「忙しい時に道路を止めてくれるな」と
答える人がいました。
こういう人は自分の身に災害が降りかかるということはないとでも
思っているんでしょうね。
これもまた、残念なことですが、東日本大震災で被災された多くの
方々も、被災されるその時までは「災害は自分とは無縁の物」と
思っていたのだろうと思います。
自分が思っていようがいまいが、災害は降りかかるときには
降りかかる。
だからこその訓練なのですが、この人にはわずかな時間を割いて
(わずかでいいのかという気もしますが・・・)行なわれる訓練よりも
移動する時間の方が大事なのでしょうね。
これで被災して救援を請うていたら目も当てられません><

この防災訓練、明日、職務を野田内閣に引き継ぐ菅内閣の最後の
大仕事でもあります。
少なからず東日本大震災の被害を拡大してしまったと思われる
菅内閣の最後の仕事が防災訓練というのも何かブラックジョークの
ように聞こえなくもありません。
まあ、ここのところの内閣は防災の日を1回経たら終わりでしたしね。
そんな内閣に的確な措置が期待できるはずもなく・・・
今度から、組閣したらまず、防災訓練をすることにしたらいかがかと
提案しておきましょう^^;

みなさんも備えは怠りなく。
私も避難用品の点検でもするとしましょう。

追記-
阪神・淡路大震災の日も防災とボランティアの日になっているよう
ですが、いまいち知名度が低いような。
1.17、3.11、9.1と訓練増やしてもいいかもしれません。

| | Comments (196) | TrackBack (0)

August 31, 2011

宿題終わりました?

8月31日。
学生、とりわけ、小・中学生には特別な日付ですねw

計画的に宿題を終わらせてきた諸君。
おめでとうございます。
諸君らの努力は明日、報われることとなるでしょう。
まだ終わらず、あともう少しの諸君。
周りの者を動員してでも、終着点に辿り着きましょう。
来年からはなるべく独力でやるのですよ。
もう終わりそうにない諸君。
言い逃れを謀り、何とか自分の立場を守るがいい。
守れるものならですけれどもね。

そして、今の日本。
宿題山積みですよね^^;
このままだとカンナオトくんも先生に叱られて退学になりそう
ですけれども、困ったことに、この宿題は次の生徒に引継ぎが
ある仕様。
そして、精一杯やっただけでは駄目で、成果も出さなきゃ
いけないという制約付き。
今がいったい、夏休み中盤なのか、それとも最終盤なのかは
わかりませんが、失敗すれば日本は永遠に夏休みに閉じ込め
られることになります。
もちろん、サマーバケーションといった類ではなく、時が止まると
いった意味で・・・

ともかく、宿題を次々こなせるような学級委員を我々が探し出す
しかありません。
その場のノリで「お、こいつ良さそうだぞ」ではなく、今まで
その人がどのような行動をとっていたか知る必要があります。
良さそうな学級委員長を据えたのに、迷惑な噂話ばかり載せる
学級新聞を信用し過ぎてもいけません。
要はクラス全体のレベルが上がらないと、良い学級委員も
出せなければ、すぐに騙されるってことです。

宿題は計画的に着実に。
学校で習ったことはそうそう嘘はつかないものであります。

追記-
ちょっと残念なのが今の先生(今上天皇陛下)はちょっと
優しすぎるとこでしょうか。
前の先生(先帝陛下)でしたら、学級委員を叱咤されてるかと・・・

| | Comments (100) | TrackBack (0)

August 30, 2011

千葉県人が首相に。

というわけで、日本国の第95代目、62人目の次期総理大臣、
野田佳彦氏が今日、国会で選出されました。
即日組閣ということにはなりませんで、数日間組閣を練るという
ことになりそうです。
菅首相の命数が少々伸びちゃいましたけれども・・・

昨日の民主党の代表選を勝ち上がっての総理大臣。
小者臭ばっちりの似非経済評論家、小沢一郎による二人羽織の
海江田氏が優勢と見られていたのですが、前原氏らといわゆる
2位3位どころか4位まで連合を実現。
決選投票で逆転勝利を得ました。
野田氏も財務省の言いなりだなんて言われているくらいで、
ベターだったかどうかは後の評価を待たねばなりませんが、
軽量級の操り人形で、原発鎮圧に頑張った消防の人たちを恫喝
するような者が総理にならなくてよかったとは思います。
操りやすいからかもしれませんが、小沢氏は何であんなのを
選んだんでしょうね。

ところでこの野田氏、昨日も書いた通り、千葉県船橋市出身。
過去に千葉県に所縁のある総理大臣は第42代の鈴木貫太郎氏が
おられますが、出生地が大阪なのと、千葉県に在住だった期間が
幼少の短期間に限られる事から、千葉県が輩出した首相かと
いわれるとちょっと強く言えない気がします。(晩年も過ごされた
ようですが)

その点、野田氏は生まれも育ちも千葉県船橋市。
まごうことなき千葉県人。
少なくとも、新憲法下では始めての千葉県出身の総理大臣に
なります。
その千葉県出身が民主党の代表で、基盤も脆く、いつ退陣に
追い込まれるかも知れぬというのは少々残念なところですが、
出来る限りは頑張っていただきたいものです。
複雑な心境なんですけどね・・・

さて、今回の首班指名で少々珍事がありました。
民主党を除籍され、現在無所属の横粂勝仁議員が自らに投票し、
議場の笑いを誘ったという一件です。
「真剣な一票であって笑うとは何事か」との意見もネットでは
見られますが、残念ながら笑われても仕方がないような気がします。
当選一回の経験も浅い自分が一番総理に適していると思うなら、
それは過信というものでしょうし、何より彼は我慢してでもまず、
人脈を作り、議員としての経験を磨くべきだったかなと。
それを怠って(たわけじゃないんでしょうが)、自らを擁立してくれた
民主党を飛び出し、自分に投票していれば、頑張ってる人には
嘲笑されるでしょう。
もっとも、嘲笑した人間は、そこまでの考えもなく笑ったのかも
しれませんけれどもね。
まず彼には自分よりも首相に適したものはいないか、見抜くだけの
目を養うこと、そして首相となりたいのなら自らを支持する人脈を
作り上げることをお勧めします。
次の当選があればの話ですが・・・

次の内閣ではどんな人間が入閣してくることやら。
怪しげな人物を入れて、速攻辞任はごめんですよ、野田さん。

追記-
千葉県の恥にならないよう・・・と思ってるんですけどね。
民主にいること自体がもうマイナスというか・・・w

| | Comments (134) | TrackBack (0)

August 29, 2011

ドクロベー様旅立たれる・・・

本来なら、今日は次の日本国首相となるはずの民主党の
新代表に野田氏が選出・・・という話を書こうと思っていたの
ですが、そこに一本の訃報が飛び込んできたので、そちらを。

愛嬌ある特徴的な声と軽快なアドリブでアニメファンだけでなく、
多くの人に親しまれた声優の滝口順平さんが亡くなられたそう。
チャットしていた友人に教えていただいたのですが、聞いた時に
合点がいきました。
この間、たまたま見た途中下車の旅で声のトーンが違っていて
お加減悪いのかなと思ったのですが、やはり体調を崩されて
いたということなんでしょうね。
胃がんだったとの事です。

テレビの創成期から吹き替えをされていた、テレビ史の生き
証人の一人。
我々の世代にとっては、なんといってもタイムボカンシリーズの
ペラ助、ドクロベー様、東南長官(は、ちょっと影が薄い?)で
おなじみですが、個人的にはマジンガーZのブロッケン伯爵と
ザ・ウルトラマンのピグが思い出深いですね。
善玉悪玉動物と実にキャラの幅が広いのですが、すぐに誰だか
わかる声。
「あ、またあの人だ」と子供心に思ったものですw

近年ではヤッターマンのリメイクもありましたが、やはり前出の
途中下車の旅のナレーションでしょうか。
旅人役の皆さんとの掛け合いが絶妙で、楽しませて頂きました。
滝口さんがいなくなると、あの番組の楽しさの半分は失われて
しまうような気がします・・・
誰かが後を引き継ぐのでしょうが、どれだけその穴を埋められる
のか、それが番組継続のポイントですね。
埋めきれないようなぽっかり空いた穴でしょうけれども。

ご冥福をお祈りいたします。
滝口さんの残された作品は今後とも語り継がれていくと思います。

ちなみに、次期首相が船橋市出身なら、滝口さんも船橋市出身
だったそうですよ。
何かの縁でしょうかね・・・

追記-
最近はよく言われているのが、訃報の度に「誰だかすぐにわかる
声優さんが減ってきたよなぁ」という一節。
確かに個性という面では先人の声優さんには勝てていないかと。

| | Comments (153) | TrackBack (0)

August 06, 2011

稲穂の実る多古町へ。

田舎に行ってまいりました。
いつもの通り、国道464号を通り、多古町へと至るコース。
途中でブックオフ2軒とラーメン店に寄っていきましたので、
到着にやたらと時間がかかりましたけれどもねw

うちの田舎の前は水田が広がっています。
何度も書いたことですが、ちょっとしたブランド米になっている
多古米の産地。
今年も例年通り、稲穂をたくさん実らせてはいましたが、
福島第一原発の事故による放射性セシウムの影響が取り沙汰
されているところ。
4日に、この多古町でも、千葉県の誇る品種「ふさおとめ」が
汚染されていないかどうかの調査が行なわれたとのニュースも
あったばかり。

YOMIURI ONLINE 8月4日付記事→こちら

この実ったお米たちが人々の口に入ることなく廃棄されることは
あって欲しくないと思います・・・

祖父母とも元気ではあるものの、やはり暑さは堪えているようで
若干ぐったり。
それでも基本的に涼しくした部屋にいるので、それほど心配は
しなくてもよさそうです。
水分さえしっかり取ってくれればと思うのですが、祖母は身体が
不自由で、あまり水分を取るとトイレが大変。
それさえ何とかなればいいんですけどねー。
あと、その部屋のテレビが地上デジタル対応の薄型に変わって
いましたw

母が泊まるということで、父と二人で国道296号をゆっくり走り
帰って来ました。
こちらもブックオフを2軒周りましたが結局、戦利品無し。
見つからないときは見つからないものですね。

母の帰宅は月曜日の予定。
祖父母とどうぞゆっくり。
食事の支度が少々面倒ではありますが、こちらもゆっくりすると
しましょうw

追記-
飼っている猫に子供が一匹出来たとの事だったのですが、この日は
親子とも会えず。
月曜日に期待。

| | Comments (132) | TrackBack (0)

«日本も空母を3隻持てと・・・